新潟スタートアップ勉強会

当ブログは新潟スタートアップ勉強会の様子や、起業に関するコラムなどを定期的に掲載いたします。

民泊と空き家に思うこと

 住宅宿泊事業法の施行が来月に迫っている。同法によれば、民泊は基本的に許可されるものであり、もし禁止するなら管理規約に明記しておかなければいけないとされる。18年6月15日に施行される予定となっており、自治体への届け出は3月15日から既に始まっている。


 民泊は既にAirbnbで検索すると豊富な宿泊施設から予約をすれば使える状態ではあるが、施設によっては管理組合の許可なく民泊に使用されているようなものも見受けられる。アパートやマンションなどの共同住宅では、ゴミ捨てや共用部分の使用法などについてはある程度のマナーを守ることが必要なわけであるが、短期宿泊者にとってはその時だけのことなのでマナーを守るという意識が薄れる可能性が高い。また、海外旅行者の多くが民泊を利用しているため、文化的な違いからクレームにつながることも多いようである。


 このような問題もある一方で、外国人観光客が増えた結果、宿泊施設が足りなくなったり、ホテルなどの予約が取りづらくなり宿泊単価が上がるなどの現象が起きている。そのため、今回の新法制定によって、民泊を営む者はルールの遵守のもとで適切なサービスを提供することがより求められている。


 既に日本では空き家が社会問題化しつつあり、相続に関わる問題点や近隣住民からの不安の声が寄せられている。高齢者世帯の単身者が施設入所などに入ることをきっかけに空き家となる家を取り壊し新たに宅地として販売できればいいが、空き家として残る建物は地理的に僻地であったり、相続した人たちが手をつけずそのままになっていることも多い。


 民泊の普及により、既存の住宅でも内装のリフォームや家具家電の設置をすることで収益性の高い物件に生まれ変わる可能性もある。また、主に都市部では老朽化した住宅でも近隣の交通へのアクセスが良い場所が多いところがあるため、オフィスシェアなどに活用できる気がしている。


 さらには、たとえ僻地に点在する空き家であっても、内装が整っていたり家が広いこともある。不便な立地であることから住宅価格も安く設定されているため、数千万円もする新築を買うよりも安く物件が手に入る。都会の喧騒を離れ、ゆったりと生活したいというニーズに応えられる物件を探してみるのも面白い。


 未婚率も高くなっており結婚して新築住宅を手に入れるということが当たり前の時代ではないため、単身者や家族を持つ世帯が一軒家の利便性を感じることができない場合も多い。Airbnbや空き家の物件が拡充していくことで、住まいのあり方も多様化していくように思う。



新潟スタートアップ勉強会のFacebookはこちらから→https://m.facebook.com/groups/117748882416781?ref=bookmarks




 

ロールモデルから学ぶ

 自分のまわりに、ロールモデルとなる人物がいることは幸運なことだ。特に自分の仕事に関わる分野や、これから挑戦したい新しい分野を学ぼうとした時に身近にロールモデルとなる人がいると多くの刺激をもらえる。


 しかし、そんな簡単に一流の人に巡り会えるわけでもない。だが、今ではインターネットを使って各分野の専門家の話を聞くことも簡単にできるようになった。また、著名人の方のオンラインサロンもあり、入りたいという想いがあれば入会して実際に会いに行き話を本人から聞くことも可能である。社会インフラは十分に整っている。問題は、そのインフラをどれだけ有効活用できるかということだと思う。


そこで、今回はロールモデルから学ぶ方法を考えてみたので、紹介します。


1.ロールモデルを探す

 最初のプロセスとしては、あなたが理想とする人は誰なのかということを決めなければいけない。これは、もちろん誰でもいい。架空の人物であっても構わない。ただし、架空の人物をロールモデルにする場合は、それなりの研究がされている人物でないと学ぶ方法が制限されてしまうのでは注意が必要。


2.教材を集める

 次のステップとしては、あなたが選んだロールモデルに関係するものを可能な限り集めることである。書籍に限らず、Podcast、  Youtube、学術論文なども探すといいかもしれない。特に、映像はその人の雰囲気が伝わってくるため可能であれば集めるべきである。もし、本人に直接会いに行ける機会があるのなら積極的に行動するべきである。


3.徹底的に真似をしてみる

 学ぶは真似ぶと言われるように、ロールモデルとなる人物がやってきたことを真似してみることである。例えば、シャーロック・ホームズロールモデルに置いたとするならば常に観察を怠らず、アブダクションで問題の最適解を導き出すように専念する。真似をすることで、人は自分の行動が変わり、行動が変わることで見えてくるものも変わるものである。


 4.自分の工夫を入れる

 真似をすることで、よい結果が出ることもあれば、悪い結果をもたらすこともある。特に、成功者と呼ばれる人たちが書いた成功法則のようなものは、時代という文脈に大きく依存している。どれだけその当時に成功した理論であっても、時代やテクノロジーが変われば、前提条件が変わっているためそのままでは役には立たない。そこで、重要なことは偉い人が言っているのだから、絶対に正しいという考えを一歩後退させて、自分なりに工夫をしてみることである。例えば、ホリエモンは会議中でもスマホをいじる勇気を持ったほうがいいと述べているが、このような論点に対しても自分が体験してきたことや周囲の環境や文脈と照らし合わせてみることが必要である。


5.教えを脇に置き、自分で考えてみる

 次のステップは、ロールモデルから学んだことを全て脇に置いて、1から自分なりに考えてみることである。もちろん、その考えが完全にオリジナルになる必要はまったくない。あの人なら、きっとこう考えるけれど、自分だったらどう考えるだろうかと思索するのである。1番大切なのは、自分自身で考えて、それを言葉にすることである。



6.1〜5を繰り返す

 一度学んだだけで、全てを理解することは難しい。また、同じ内容でも、子供の頃に聞いた時に感じたことと、大人になってからの感じ方は違うものである。何度か繰り返し振り返ってみることで新しい発見が必ずあるはずです。



新潟スタートアップ勉強会のFacebookはこちらから→https://m.facebook.com/groups/117748882416781?ref=bookmarks



強みと弱みから成長する方法

 今回は、強みと弱みから成長する方法ということで、私なりの成長方法について書いてみたいと思います。仕事をしていると、自分の強みが何なのか、また自分の弱みが何なのかということを考えさせられる経験をすることがあります。


 例えば、私の場合はアドバイスや意見を求められることが多いなと感じることがあります。それは、日頃から自分なりの考えを持ち、それを上司部下隔てなく伝えているからではないかと考えています。これは、現状認識とそれに基づく課題抽出、さらには課題に対する改善方法の立案などを意識しながら仕事をすることができるということでもあります。この点は、私自身の強みとしてさらに磨きをかけたいと思っている部分でもあり、また日頃からそのような機会に恵まれているため、自然と成長できるような環境が作られていると言えます。


 では、反対に弱みを考えることが、どういう点で成長に繋がるのかということを説明したいと思います。人は少なからず弱みというものがあります。そして、自分の弱みがあることを欠点だと考えてしまい、それを直すことばかりに意識がいってしまう人がいます。


 自分は失敗ばかりしてしまう、素直に言いたいけれど相手に流されてしまう、強気に見えるけれど実は悩みが多いなどなどさまざまな弱みがあると思います。私も、自分の弱みという点で、大雑把であることや、世間の目を気にしないということなどがあります。特に、家族から指摘されることも多いです。しかし、これらは弱みという認識もできる一方で、これらの要素がプラスの作用をもたらす場面もあります。


 例えば、自分自信が本当にやりたいことが見つかった時に、世間の目を気にしてばかりいれば、本当にやりたいことよりも周囲に合わせて信念を曲げて生きるような選択をしてしまうかもしれません。しかし、その後の人生を考えた時に、周囲の意見を聞くということをした結果、満足でも、不満足でもない平凡な人生を歩んでしまう可能性は高いと思われます。重要なことは、弱みだと自覚しそれを受け入れるということと、弱みがマイナスになるのは状況や文脈に依存するということです。


 さらには、弱みというのはそもそも変えることが難しいものでもあります。性格的な要素というのは、一時的に違うことをしようとしても、結局のところ元に戻ってしまい変わらないことがよくあります。もちろん、その弱みが生活や仕事をする上で多大な悪影響を及ぼすようなものであれば、改善の必要があります。しかし、そこまでの影響がないものについては、無理に変えようとするのではなく、弱みを個性と捉えて、そこからいかにして成長機会を見つけるかということに注力したほうがいいのではないでしょうか。


 理想なのは、自分の強みが他者の弱みを補い、自分の弱みを他者の強みが補ってくれるような関係を築くことです。あなたにとって、理想のパートナーはどのような強みを持っていて、どんな弱みを持っているでしょうか?


新潟スタートアップ勉強会のFacebookはこちらから→https://m.facebook.com/groups/117748882416781?ref=bookmarks



仮説思考について

 仮説思考を鍛えると、世の中をもっと深く理解できるようになる。なぜなら、思考のスタート地点を「真実」ではなく、「仮説」であるということから始めると、私たちはあらゆる可能性を受け入れる姿勢を身につけることができるからである。


 真実だという思い込みからスタートした思考は時々間違うことがある。私たちが考えている真実というのは、その時点において正しいと言えるだけである。その正しさは、他の方法で上書きされることが往々にして起こり得ることは自覚しておくべきだと思う。


 例えば、つい最近まで、機械がトップクラスの囲碁プレイヤーに勝つことは、ほぼ不可能とされていた。チェスや将棋と比べると、その指し手の可能性があまりにも巨大な数になるのである。しかし、アルファ碁は、2007年から2011年までレーティングの世界ランキング1位だったイ・セドル氏に対して圧勝した。もちろん、事前の予想ではトップクラスの囲碁プレイヤーでさえ、イ・セドル氏が負けることを予想していなかったのだ。それが、結果として最初に3連敗し、その後イ・セドル氏の要望もあり残りの2戦を戦い、1勝1敗。結果としては、5戦のうち勝てたのは一度だけであり、アルファ碁の圧倒的な力の前には、なすすべもなく完敗している。


 このアルファ碁が登場することで、これまでの「真実」として存在した、コンピュータに囲碁の局面を評価させることが不可能であるというテーゼをひっくり返し、ディープラーニングの技術とモンテカルロ法を組み合わせることによってトップ棋士に勝てるという新しい「真実」が生まれた。 それまでの人間の常識に囚われないような指し回しが生まれ、囲碁の世界観をアップデートしたと言ってもよいかもしれない。


 このような例からもわかるように、社会において「真実」として認識されていることでも、実は単なる「仮説」でしかなかったという事象は案外多いものである。だとするのであれば、世間がいう「真実」を仮説思考で捉えることで、新たなビジネスチャンスに巡り会えるのではないだろうか。


 一例として、日本のスマートフォンユーザーの90%以上がLINEを使用しているという。しかし、このシェアは10年後にも同じだと言えるだろうか?LINEを使うのは「当たり前」という感覚は、実は私が大学生だったころにmixiをやるのが「当たり前」という感覚に似ているような気がしている。既にmixiFacebookに大きくシェアを奪われているのはご存知の通りだが、その当時はFacebookを使っているのは外国人の友達を作ることを目的とした限定された用途しかなかったように思う。それが、10年も立たないうちに形勢は逆転してしまっている。このようなことが、LINEにも起こり得る可能性はゼロではないだろう。それならば、常にいくつかの仮説を立てながら、それらの可能性を検討しつつ、将来を予測するようなプロセスを日頃から行なうことは、昨今の変化の激しいビジネス環境を把握する上でも有意義である。


 

新潟スタートアップ勉強会のFacebookはこちらから→https://m.facebook.com/groups/117748882416781?ref=bookmarks


最近の人工知能について思うこと

 人工知能が発達してきてこれまで人がやってきたことを人工知能か代わりにやってくれるようになった。旅行の予約をした確認メールを受信すると、自動的にカレンダーにチェックイン時間と宿泊場所が登録されるのが一例である。


 そのような時代に、我々人間がやらなければいけないこととは何かを考えなければいけない。これまでも様々な技術革新によって私たち人間の能力は機械に置き換えられてきた。産業用ロボットが存在しない時に、フォードの車を作り続ける労働者は家に帰ったら倒れこむようにして帰宅したとも言われる。

 

 しかし、21世紀に入り既にダークファクトリーとも言われるような工場が現れている。その意味するところは、普段は人がいないために照明すらも付ける必要性がないということである。

 

 このような自動化の流れに乗れずこれまでやってきた仕事を大事にするあまり機械によって置き換えられるまでその仕事が自分にしかできないと考えている人は多い。しかし、世の中の多くの仕事は機械に代替される可能性が非常に高いのである。これまで会計士、税理士、弁護士のような専門的知識を活かして仕事をしてきた人たちも、人工知能の発達によってそれらの職業の優位性が脅かされている。これまではコンピューターではなかなか知的職業と呼ばれる分野の知識をどのように扱うかということがわからなかったけれど、ディープランニングが登場したことによって、私たち人間の情報処理能力と機械が情報処理をする能力が近づいてきた。その結果これまで知的な作業を行ってきた分野にまでも、それが自動化されるもしくは一部が代替されるようになってきた。


 このような動きに対して私たちは何ができるだろうか。これからもなくならない作業とは何か、人にしかできないものは何かという問いかけに対してイエスと答えられるようなビジネスなければいずれ労働者は仕事を失う。今後、人工知能が発達していく中で、生き残ることができないと言われている産業においても、全ての人が機械に置き換わるわけではない。ビジネスプロセスの中で、機械を使うことで効率的にできる部分もあれば、機械には決してできない領域もあるのである。


 機械に置き換わる可能性が低いとされている分野、それは対人コミュニケーションが多くを占めるような職業であるとされる。医師やカウンセラー、セールスエンジニアなどは近い将来、人工知能にその領域を脅かされる可能性は低い。やはり、人工知能は感情を読み取ったり、相手との対話の中で意向を汲み取ったり、要求に対して交渉したりということは苦手なのかもしれない。それらの能力もいずれ機械に獲得された時、私たちにしかできない仕事は何なのか。今はまだ、想像もつかない。




新潟スタートアップ勉強会のFacebookはこちらから→https://m.facebook.com/groups/117748882416781?ref=bookmarks


副業解禁が変える労働のあり方

 去年から副業解禁の動きが大きく加速している中で、私なりに考えてきたことをここで少しまとめてみたい。


 これまでも、週末だけ副業をしたり、スキマ時間を使ってせどりをしたりするような、いわゆる小遣い稼ぎをする目的の副業をする人は多い。しかし、現在議論されている副業解禁は、単に小遣いを稼ぐようなものや、残業できなくなった分を取り返すような目的でやるようなものであってはいけないと考えている。目指すべきは、個人が会社に属するのではなく、個人が会社との契約関係の中で最大限に個々の能力を社会へと還元できるような働き方である。


 AIやRPAに代表されるようなこれまで人的資源を投入して時間をかけてやってきた仕事が、その何十倍ものスピードでかつ正確に行える環境が整ってきた結果、代替可能とされている分野の企業においては将来的に雇用が激減する可能性があることも副業解禁が促されてきている一因であろう。もはや、1つの仕事だけをしていれば、人生なんとかやっていけるという時代ではなくなってきている。


 将来的には、パラレルキャリア、すなわち複数の仕事をかけ持ちしながら働くことが当たり前になっていくだろう。本業以外に、どれだけのことをできるかと考えれば、その幅はとても広いように思える。これまでの知識を活かしてアドバイザーをしたり、金銭的には収入がなくとも趣味の世界で組織を作ったりすることも立派なキャリアであると思う。むしろ、既にある組織の中に加わるよりも、自分にしかできない、あるいは同じ考えを持った人同士が集まり様々な組織を作っていく事のほうが重要なのではないだろうか。言い換えれば、プロジェクトをベースとした働き方のほうが、副業には向いているということである。継続的に仕事があるということよりも、面白いプロジェクトに参加して能力を試してみるという環境が、労働をよりワクワクするものに変えるのではないだろうか。


 

新潟スタートアップ勉強会のFacebookはこちらから→https://m.facebook.com/groups/117748882416781?ref=bookmarks

20秒ルールを活用する

幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論

幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論

 習慣化したい行動は、この本に書かれている「20秒ルール」を使えば、意志力を使わないでできるようになる。その内容としては、見につけたい習慣を今の状況より20秒早くできるようにすること。これだけである。


 私たちの行動のうち、習慣化された行動は多いと思う。私の場合は、朝起きた直後にコーヒーを淹れることが習慣であるし、他には寝る前にこのブログを書くこと、ニュースをチェックすることが習慣となっている。また、片付けるのが苦手な性格で部屋が散らかってしまっているのに、そのままにしてしまうことは悪い習慣だと自覚している。しかし、なかなか改善することは難しいものである。職場であれば、人の目が気になるので片付けはするが、プライベートではそこまでする必要性を感じないためある程度まとまっていればいいかなと、妥協してしまう。


 では、このような習慣に対して、「20秒ルール」はどのように機能するだろうか。まず、片付けが苦手な性格を直したいなとは思っていたので、目標を「整理整頓する習慣を身に付けたい」と設定してみることにする。この習慣を継続するためには、今の状況よりも20秒早く行動に移せるようにしなければならない。


 3つほどの案が考えられる。1つ目は、片付ける場所を明確にすること。つまり、物に対してラベルをつけてそのラベルごとに決められた場所へと収納するようにするということである。これならば、1つ1つどこへ片付けたらいいかと悩む時間を短縮できる。2つ目は、物を減らすこと。片付けられない理由の最大の要因は、そもそも物が多すぎることにある。それならば、緊急の物以外は捨ててしまうか、家以外の場所に保管してしまうようにする。こうすることで、片付ける絶対量を少なくでき、全体として片付ける時間を減らすことができる。3つ目は、整理整頓をする時間を決めてしまうことである。例えば、毎日22時に10分間は必ず片付けるようにするなど。決められた時間にやるようにすれば、後回しにしてしまうことを避けて、スケジュールに従うだけで行動を習慣化できる。


 このように考えると、習慣化できない理由は、やらない理由を見つけるだけの時間的猶予が与えられているからなのではないかと思えてくる。この時間的猶予をなるべく短くするようにすることが、習慣化するためのコツなのではないだろうか。


新潟スタートアップ勉強会のFacebookはこちらから→https://m.facebook.com/groups/117748882416781?ref=bookmarks