新潟スタートアップ勉強会

当ブログは新潟スタートアップ勉強会の様子や、起業に関するコラムなどを定期的に掲載いたします。

マンハイムの「イデオロギーとユートピア」から読み解く集団思考

イデオロギーとユートピア (中公クラシックス)

イデオロギーとユートピア (中公クラシックス)

 わたしたちは、言語を用いて他者と考え方を共有している。一般的には、言語の習得は幼児期から自然になされ、発話は比較的小さなころからも自然に生じる。言語を使うことで、わたしたちは思考し、その思考にもとづいて行動したりする。


 成長するにつれて、わたしたちは自然にこれは「自分の考え」、あれは「他人の考え」という風に自己と他者との思考を区別するようになる。だが、他者との連帯の中で学業や仕事、あるいは趣味の活動などを通じて自然と同じような思考や行動様式を身につけることがある。


 個人的な経験では、社会人になり会社組織で働くようになると、自分が所属している会社はとても素晴らしいという、一種の自己愛にも似たような感覚を持つことがたびたびあった。それが、たとえ地域商圏から見たら非常に小さなシェアしかもたない企業であっても同様な感覚を覚えたことがある。


 しかしながら、それは絶対的な真実というよりも、むしろ自らの所属意識がもたらす錯覚が多分に含まれている場合が多い。ひとたび、他の組織に移ると、以前の組織の欠点が見えてきたり、反対に悪いと思っていた点も実はそんなに悪くなかったかもしれないと思えたりするものである。


 このようなことを考えていた時に、マンハイムの「イデオロギーユートピア」の中にあった文章がとても興味深かったので紹介させていただきたい。


「単独の個人が、固有の話し方、思考様式を自力でつくりだす状況は限られる。自分が属している集団の言葉で話す。集団が思考する流儀に従って思考する」p.6


「単独の個人が思考するというのは誤りである。正しくは、個人は彼以前に他人が考えてきている思考に加わるといったほうがよい」p.7



 この論点に関しては、実感として頷ける部分がが多い。例えば、地方の方言が使用されているようにその地方に生まれ育った人は自然と方言を覚えて使用している。また、広告やコンサルタントに携わっている人たちは業界用語が比較的多く、その言葉には一種独特の意味が含まれている感じがする。


 他にも、集団が思考する流儀に従って思考するということは日本人にとっては馴染みの深いものだろう。忖度という言葉が最近よく使われているが、日本的な集団の中では直接的な言葉で伝えるよりも、暗に示すようなやり方で意思決定がなされることも多い。


 最後に、マンハイムが述べている単独の個人が思考するというのは誤りであるという論点は、多くの示唆を与えてくれる。つまり、個人がどれだけ自分だけで考え、良いアイデアを生み出したと考えたとしてもそれは先人の知恵やこれまで集積されてきた人類の叡智から受けた恩恵が大きいのだということなのだろう、と。



新潟スタートアップ勉強会のFacebookはこちらから→https://m.facebook.com/groups/117748882416781?ref=bookmarks

フリーミアム経済の無料と有料の壁


 多くの製品・サービスが無料で提供されることは、今では当たり前のように思われています。特に、アプリ市場においては基本の利用は無料にしつつ、追加的なサービスを利用する場合には課金が必要になる形態は多くのアプリで採用されています。


 無料で提供することは、マーケティングとしてはどのような効果が期待できるでしょうか。無料であれば、使うことに対するコストはゼロです。市場投入の段階では、製品・サービスは使用してもらわなければその価値は分かりづらいわけですが無料の期間を設けることで利用を促す効果はありそうです。


 伝統的な経済学のモデルでは、需要供給曲線はカーブを描くことが知られています。価格を高くすれば、需要は少なくなり、価格が低ければ、需要は多くなると予測できるわけです。では、価格がゼロになった時もそのカーブの延長線上で需要が増えると考えてもよいだろうかと疑問が浮かびます。


 この点に関しては、「フリー」クリス・アンダーソン著 の中で示されている論点が参考になります。


「価格がゼロにおける需要は、価格が非常に低いときの需要の数倍以上になります。ゼロになったとたんに、需要は非線形的な伸びを示すのです」p.34


 このように考えると、ものがタダで手に入るとなればその需要は非線形的な伸びで需要が増えると予想できます。ですが、実際にはそこでお金を支払う人が本当にいるのかどうかが問題となりそうです。さらに、同著には次のような論点も示されています。


「つまり、無料はひとつの市場を形成し、いくらであろうと有料になると別の市場になるのだ。これがすばらしい市場とダメな市場の違いになる」p.85


すなわち、無料の市場と、有料の市場は別々のものであると考えておく必要があるということです。ビジネスモデルを立案する上では、無料から有料市場への移行というのは魅力的なものに考えられますが、その境界線には非常に大きな壁が存在すると認識しておかなければならないということだと思います。


 消費者がお金を初めて支払うことが、もっとも難しいのであり、それ以降は売れるということが分かっているわけですから努力すれば売れるということなのでしょう。


 これから起業をすることを考える時は、この考え方をもとに戦略を立てていきたいなと思いました。また、顧客にお金を払ってもらうことと無料で提供することはまったく違うことなのだということ、さらに言えば1番初めにお金を払ってくれる顧客がいるかどうかがビジネスを始める上での当初の課題なのだと理解できました。



Facebookはこちらから→https://m.facebook.com/groups/117748882416781?ref=bookmarks



 

フリー 〈無料〉からお金を生みだす新戦略

フリー 〈無料〉からお金を生みだす新戦略

インセンティブについて

 東芝による不正会計事件は、組織の中における不正行為がどのように起きうるかについての一例として非常に興味深い。


 その原因の1つとして挙げられるのは、過剰な損益改善の指示を「チャレンジ」と称して部下へ指示する行為が常態化していたことである。


 部下は、上司の言い分に対して、通常それらが実現不可能であれば反論するべきなのである。しかし、上司による叱責と、当該事業からの撤退を示唆するなど逆らうことが許されない状況に追い込まれていったようである。上からの命令に従うには、もはや不正行為以外には改善策がない状況の中、不正行為が始まった。会社全体にも同様の行為が広がり最終的には1000人を超える従業員が不正行為があることを認識していたようである。しかも、内部通報は1件もなかったとされ、その異常さは驚くべきことである。


 この不正会計事件から、上下関係とインセンティブについて少し掘り下げてみたい。


 上下関係とは、本質的に下の者が上の者に従う関係であるが、現代においてはそこまでの強い主従関係を持つことはなく、上司と部下、経営者と従業員であっても上からの命令であるからという理由だけでは全てを盲目的に実行するようなことはしない。


 しかしながら、過度なインセンティブを与えられている場合にはたとえ無理だと思われるような要求であっても、インセンティブ獲得のため受け入れてしまう。制度設計上の問題もあろうが、成果主義の導入によって社員の士気があがるどころか社員同士の協力関係を構築するというインセンティブが働かず、個人主義的でその場限りの意思決定が蔓延する場合があるようである。未来に向けた思考をせず、現在視点をベースにしたインセンティブでは組織の将来性は暗いように思われる。


 1つ感じることは、これまでの日本企業は、人口が増加し消費が増える状況の中で、従業員を叱咤激励していれば多少の売上変動はあれど成長する豊かなマーケットの中で共存ができた。しかし、日本は既に人口も減少し、さらには経営戦略としてグローバルな物流網や開発センターを構築する資金豊富な外国企業との競争にも巻き込まれている。「頑張ればなんとかなる」という考えだけではもはやどうしようもない時代なのだろう。


 これから必要になるのは、斬新なアイデアを実現することであったり、現状に異議を唱えるために行動できるような能力ではないだろうか。コスト削減だけでは、低コストを武器としたアジア各国の企業には勝つのは難しいのだ。



Facebookはこちらから→https://m.facebook.com/groups/117748882416781?ref=bookmarks


組織におけるコミュニケーションについて

 本日の新潟市内はあいにくの雨模様。桜は散ってしまいましたが、これからはチューリップが見頃ですね。こんにちは!ひろぽんです!今回は組織におけるコミュニケーションについてです。


 多くの人々が、何らかの組織の中で働いています。組織で働くことは、1人で働くよりも様々な課題に対処することが必要になることが多いでしょう。


 組織の中で働くとき、私たちは何らかの役割を持つことになります。それは、新人であれば先輩の書類をコピーするような雑用かもしれないし、研修担当者であれば最近のゆとり世代の扱いにほとほと困り果てているかもしれません。


 そのような状況におかれたときに、私たちは本当に自分の役割を理解することができているでしょうか?あるいは、あなたは組織の中で何を成し遂げたいのか考えながら行動しているでしょうか?


 忙しく働き、目の前の仕事に忙殺されると仕事の質が低下し、まるで流れ作業になってしまっているなと感じる経験があるかもしれません。しかし、本当にそのような働き方を続けていても良いのですか?組織の一員として、たとえ役職の有無に限らず、人それぞれ得意、不得意な面は必ずあります。あなたにしかできない、他の誰よりも高いレベルでできる仕事は何でしょうか?それが、あなたの組織の中におけるポジションを決める決定的要因となります。



 職場においては、いろいろな人が働いているので、全ての人が同じ目標に向かって、協力しあって達成に向けて努力するということは思いの外難しいものです。どうしても、苦手な上司であったり、ウマが合う部下が出てきたりとコミュニケーションがしやすい人たちと集まってしまうことが多いかと思います。


 時々、話題になるのは苦手な人の話題でしょう。一緒に働くとき、どうしても集団の中にいれば合う人もいれば、合わない人も出てきます。そこで自問したいのは、なぜその人が苦手なのだろうかと理由を考えてみることです。


 例えば、ささいなミスを執拗に指摘してくる、仕事ができないのに人の仕事の邪魔ばかりしてくる、悪い噂を流し組織の雰囲気を悪くする...等。


 その理由については、相手の行動や性質を理由としたものとして考えてしまいがちではないでしょうか?しかし、相手に原因があると考えてしまうと、その人を変えなければ問題を解決できなくなってしまいます。ですが、人間は簡単には変わることができません。そうなると、相手が悪いのだからなぜ直してくれないのか?という不満が溜まるばかりで、関係もギクシャクしてしまい生産性が低下する可能性も高くなってしまいます。もしかしたら、ほんのささいな行き違いから誤解が生まれ、次第に溝が深くなるケースは多いかもしれません。


 1つの解決策としては、相手がそのような行動、考え方、価値観を持つことのうちの何割かは自分にも原因があるのだと考えることです。自分に原因があると考えると、相手を責めるだけではなくて、相手の視点で物事を考えられるようになります。自分に非がある可能性を考慮に入れれば、相手のポテンシャルを正当に評価できますしお互いに歩み寄る可能性も生まれやすくなります。互いに非難をすることは簡単ですが、組織というのは目的を共有し、それぞれのメンバーがお互いにコミットメントしあうことで生産性を高めることが可能です。お互いの弱みばかりに注目するのではなく、それぞれの強みを掛け合わせることで、強い組織作りが可能となるのではないでしょうか。




Facebookはこちらから→https://m.facebook.com/groups/117748882416781?ref=bookmarks



テクノロジーとはなんだろう?

 テクノロジーという言葉を聞くと、日本語で言うところの技術として考える人が多いと思います。工業製品を作るための基幹技術や、情報産業における新しい技術などはその典型です。


 しかし、より広くテクノロジーという言葉を定義すると新しい視点が生まれます。それは、「テクノロジーとは、世の中を良くする仕組みづくり」であると捉えることです。なので、自分は理系ではないからテクノロジーなんて開発できないと考える必要はないわけです。むろん、自動運転車やドローンなどはプロダクトをより多くの消費者に販売するために、より安価で、かつ高機能化を進めるために技術者が製品開発に注力していることに変わりはありません。


 しかしながら、テクノロジーを仕組みづくりと捉え直すことで私たちが日々生活している身近なところにもテクノロジーと呼べるものがたくさんあります。


 例えば、クックパッドではたくさんのユーザーがレシピを投稿しています。さらに、そのレシピを見て作ったユーザーがつくれぽを送ることで、どのレシピが人気を集めているかが分かるようにになっています。特に、時短レシピや失敗しないレシピなどは主婦層や料理をしたいけれど雑誌にのっているような難しい調理法ではうまくできないといった方々にヒットしています。


 これらも、ある種のテクノロジーと言ってもいいと思います。先に例としてあげた時短レシピを使えば、日中忙しく帰りが遅くても調理時間を短縮することができます。そのため、空いた時間を他の活動に割り当てることが可能となります。すなわち、これは時間を有効活用するためのテクノロジーです。


 きっと、あなたの周りにも様々なテクノロジーが溢れているはずです。少し、視点を広げてみることで優れたアイデアが見つかればいいなと思います。


 


Facebookはこちらから→https://m.facebook.com/groups/117748882416781?ref=bookmarks




新潟スタートアップ勉強会のお知らせ

 はじめまして!ひろぽんです!新潟で起業を考えている若者(?)です。よろしくお願いします。


 2018年4月某日、新潟スタートアップ勉強会を新たにスタートしました。この会では、起業を志す人々が集い、ビジョンを語り、そのビジョンの実現に一歩でも近づけてもらえるような場を提供いたします。


 現代社会は、やりたいことをやりたいようにやれる環境が整っています。インターネットが世界に広がり、かつては高価であった携帯電話がいまやスマートフォンに進化し人々はSNSで情報を共有しています。かつては中小企業が広告を発信するのにはリスクがありましたが、今では自社のホームページで企業概要を知ることができ、インスタグラムやTwitterFacebookで対象となる顧客へ安価にアプローチする手法が整いつつあります。すなわち、私たちが起業をする時に使えるマーケティング手法が存分にあるということです。これらを使えば、あなたのビジョンを実現できる可能性が高くなるはずです。


 起業をするということは、世の中にまだ存在しない解決策を提供するということでもあります。 これだけ便利な世の中にあっても、身の回りを見渡してみるとふとした時になんでこんなに不便なのか?と感じることはよくあるはずです。その1つ1つが解決されるのを待っています。


 それは、ダイソンのような魅力のあるプロダクトかもしれません。あるいは介護サービスのように家族の負担を軽減してくれるサービスかもしれません。はたまた、占い師のように自分の未来が不安な人に対して助言をするものだろうと、顧客が喜ぶものであれば何でもあり得るのです。可能性は無限です。無限の可能性の中で、あなたが見つけたほんのちょっとしたアイデアが、世界をほんの少し良くできたとしたらそれは素晴らしいことだと思います。


 私自身も起業への一歩を踏み出したばかりです。優れたビジネスアイデアを思いついたと思っても、次の日にはなんでこんなくだらないアイデアを思いついたんだと後悔する日々を繰り返しています。考えるばかりでは、スタート地点にすら立っていないことに気づきました。


それならば、とにかく考えの一部を実行してみようと思いました。それが、新潟スタートアップ勉強会の開催です。大切なことは、一度初めたらそれを続けることだと思います。この新潟スタートアップ勉強会は毎月第3水曜日に開催予定です。第1回の開催日は決まり次第お伝えいたします!どうぞよろしくお願いします(^^)


なお、当ブログは新潟スタートアップ勉強会の様子や、ひろぽんによる起業、経営に関するコラムを定期的に掲載いたします。


Facebookはこちらから→https://m.facebook.com/groups/117748882416781?ref=bookmarks