新潟スタートアップ勉強会

当ブログは新潟スタートアップ勉強会の様子や、起業に関するコラムなどを定期的に掲載いたします。

読書をする人が減っている今、改めて本の価値を問う

 読書をする人が少なくなくなっているらしい。大学生にいたっては、半数以上が1日の間に読書をすることなく過ごしているようである。


 スマートフォンが世の中に登場したのは、21世紀に入ってからである。しかし、普及する速度が早く、今では誰もが当たり前に持っている機器となった。何か調べたいことがあれば、手元にあるスマホGoogle検索すれば大抵のことは分かる。必要最低限のことであれば、スマホがあれば事足りるのである。


 さらに、SNSの普及で個人が持っている情報が短時間で共有されるようになった。社会の変化の速度が早い現在では、情報はすぐに陳腐化し、私たちは常に最新の情報を求める。そのような背景もあり、時間も場所もお金もかかる本を読むという行為が日常の生活の中で隅に追いやられるのは想像に難くない。


 しかし、そういう時代だからこそ、本を読むという行為が一層重要になってくる。なぜなら、本というのは作者がかなりの時間をかけて文章を書き、掲載されるデータの事実関係を調査し、出版社がある程度の情報の質を担保してくれているのである。


 一般に新書は10万字程度、単行本は15万字程度とされている。原稿用紙に換算して、300枚から500枚程度を書けなければ本という形で世の中に出ることはないわけです。これだけの文章を書くには、かなりの量のリサーチと、文章力が必要になります。


 つまり、それだけの時間と労働力をかけて書かれたものだということを考えると、役に立つ本が1000円〜2000円で買えるということは驚くべき投資対効果があると言えます。


 さらに付け加えれば、個人的経験から世の中に出回る解説書の類い(特にビジネス本に多い)は、本人の著作を読むよりも有益である事は少ないと思っています。もちろん、エッセンスを掴むという意味では解説書を読むことでなんとなく理解する事はできるかもしれません。ですが、結局のところ原著を読まないで解説書ばかり読んでいるのは、行ったこともないレストランに、さも行ったことがあるかのように振る舞うようなものでしょうか。


 また、人それぞれ重要だと感じる文章は違います。そして、同じ本でもその時々の状況によって感じ方が変わります。デール・カーネギーの「道は開ける」を本当に幸せな時に読んでもたいして感銘は受けないでしょうし、反対に不幸のどん底に落ちている時に読めば人生が変わるほどの効果を発揮します。


 Googleがどれだけ情報を集めようとも、本を読むことの価値はなくなることはないのです。



新潟スタートアップ勉強会のFacebookはこちらから→https://m.facebook.com/groups/117748882416781?ref=bookmarks